RISE Japanを卒業した後の進路は?
インターナショナルスクール?もしくは日本の小学校?で迷われる親御さんが多いです。ご家庭の教育方針によって選択は様々ではありますが、お父様はインターナショナルスクールに行かせたい、お母様はお受験を考えたいなどなど・・・。
お子様をどちらに進ませるべきか悩まれる事が多いようです。
もし、インターナショナルスクールをお考えのご家庭で、小学校から全部英語だけの生活をお考えのご家庭の場合。完全英語のインターナショナルスクールにお子様を通学させる際には、インターナショナルスクールの校長先生から「母国語である日本語の習得は基本的には諦めてください。」と言われた事があります。
主たる言語が英語になるので日本語は第二ヶ国語として習得する事になります。日本語の習得はそこまで重要ではない、とお考えのご家庭であればそのまま小学校・中学校・高校・大学と海外の学校に進学になるでしょうか。私の知り合いのお子様も日本語の習得については、習い事として学習塾に平日通っていました。やはり、聞くことはできても、話す言葉、読み書き、漢字などは+アルファが必要になってきます。日本語の習得をしっかりやっておかないと、将来は母国語が第二言語の「日本人」という事になります。
では、日本の小学校に進学する場合について。
今までの英語がもったいない、せっかくここまでやってきたのに・・・と不安になられる親御さんも多くいらっしゃいます。しかし、答えは「心配ありません。」
幼児期に身につけた英語は完全に『0ゼロ』にはなりません。RISE Japanで楽しかった、英語で過ごしていた、勉強していた経験がお子様の成功体験として染み付いているのでネガティブな気持ちが一切ない状態でいつでも英語の環境にスムーズに入る事ができます。
すなわち、時期が来たときに留学する、もしくは英語の環境の学校に進学するのが良いと思っています。
実際、私も幼少期から小学校まではシンガポールで暮らしておりましたが、幼稚園は現地のインターナショナルスクールに行き、小学校は日本人学校に進学しましたが幼稚園時代の英語の経験は私の中でずっと「英語が好き」を持続させてくれました。
中学校は日本に帰国して日本で卒業しましたが、幼少期の「英語が好き」がいつの間にか「アメリカに留学したい」に変わっていました。
中学時代に進路については日本の高校もいくつか視野に入れてはいましたが、気持ちは完全に海外に向いていました。授業中に空を見ながら「アメリカの空はもっと青いのかな?学校生活はどんななのかな?アメリカ人の親友とかできるのかな?」などなど。周りの同級生が受験勉強で必死な時期でも、私は「早くアメリカ行きたいなぁ」としか考えていませんでした。
両親に留学したい希望を伝えると、もちろん一筋縄では行かないわけで・・いろいろ紆余曲折ありましたが、17歳になる夏に渡米しました。留学は、人生においてとても大切な糧になったと思います。
日本と海外の架け橋になりたいと思っていた私ですが、留学して自分が変わらなければいけないと言うことを沢山学びました。
留学の真の意味は、自分の慣れ親しんだ世界の垣根を越えて、違う言葉、違う文化、違う社会に触れること。そういった経験を積むことが成功の鍵となりつつあります。
留学経験は自分一人の未来を変えるだけではなく、自身を取り巻く世界の将来を新しい方向に導きます。
そして、海外に行ってとても大切な事は英語が話せるか、ではなく「自分の国・文化」について自分の言葉で話せるか?だと思っています。